FPだから、というわけではないですが、ずっと日経新聞を購読しています。
紙媒体のみでしたが、最近になって電子版も併用し始めました。
キーワードでさくさく検索できて、快適です。
ひとつの制度を調べるにも、時系列で記事を検索できるので、制定までの道のりや背景までしっかり調べることができてうれしいです。
ところで、ニュースを聞いていて、
「大体意味は分かるけど、説明しようとすると難しい」という言葉って多いですよね。
私もファイナンシャルプランナーになる前は「何となくは分かるんだけど……」という経済用語がたくさんありました。
FPの資格をとったあとも、……というか、今でも知らないことがたくさんあります。
例えばフィンテックやAIなどは、しばらく前に流行ったにもかかわらず、内容を理解したのはつい最近の事です。
そんな私ですが、さすがに不動産関係の用語は一通り理解しているかな、と思っています。
そしてこの夏、不動産関係の注目ニュースについて執筆の機会を頂きました。
実力を試すチャンス!とばかりにその仕事をうけたのですが、この度その本が出版されました。
タイトルは「注目ニュース&キーワード事典」
2016年~2017年のトレンドや注目ニュースをトピックとキーワードで紹介している本です。
金融機関に勤めている人など、専門家向けの本で内容は濃い目です。
ただ、トピックは10点、キーワードは60と数が絞ってある分、浅い部分から説明されているものが多いので、専門家でなくともわかりやすい内容になっています。
実際、私も専門外の金融や医療最新制度など、分かったつもりになっている知識ををこの本で整理できました。
経済の事を知りたいけれど、初心者向けの本では物足りない、という人におすすめです。
書店でも発売されていますが、興味がある方はお手に取ってみてくださいね。