仕事柄、マイホームに関わる複数の業者さんとお話をします。
設計士さん、工務店さん、リフォーム会社等………
それら家造りのプロと話していると家の値段が高いのには当たり前、と感じます。
材料費・職人さんへの人件費・移動費・・・
普通に家を立てれば、どうしても金額は大きくなってしまいます。
大きな金額を前に、私たちは少しでも安くしたいと考えてしまいます。
もちろんそれは間違っていないのですが、安さ以外にも見てほしいことがあります。
家の値段にシビアになることは必要
どんな方でも資金に限りがあります。
ですので、どこにどの位お金をかけるかは非常に大事です。
不必要な箇所にお金がかからないよう見積もり段階で厳しいチェックが必要です。
また、追加料金の確認や、その後の諸費用についても当初から織り込んでおきます。
そういった意味で、総額について目を光らせておくことは大事です。
しかし、やみくもに安さを求めるのとは意味が違います。
安さを追求するのは危険
物には適正価格があり、それ以下の価格を求めるのなら、当然目に見えない所で何かが削られているのです。
では、マイホームを購入する際には何に気を付ければいいのでしょうか?
家にお金がかけられているかを見極めることが重要
家を売って利益を得ている会社ならば、当然家の代金から社員のお給料、テナント料などが含まれています。
家が商品である以上、必要経費が代金に上乗せされるのは当然です。
ですが、利益率が多い会社には注意が必要です。
支払額のうち、きちんと家にお金がかけられているでしょうか?
もし、経費が過大ならば、その分材料費や人件費が削られています。
総額を安くすることよりも、変な経費(広告費や手数料など)が多くないか。
そちらの方がはるかに重要です。
材料費を削らないで安くする
家そのものの値段ではなく、それ以外の経費や住宅ローンの組み方。
それらで上手く総額を減らす。
それが本当の意味での「安くていい家を手に入れる」という事です。
支払った金額に見合うだけのマイホームを購入してください。
足立の住宅&家計相談FP ライフプラン応援事務所の横山でした。