「マイホームは中古物件でもいい」という人は近年確実に増えています。
ですがいざマイホームを探し出すと、
などなど疑問と不安がいっぱいで、結局新築にしてしまった…という話をよく聞きます。
確かに中古物件の販売に注意点が多いですが、基本的な所は新築物件と変わりません。中古物件の何から考えればいいのか?解説します。
物件価格のみで考えない
中古物件の価格は総額でいくらになるか
マンションの場合はそのまま住むことを想定している方も多いのですが、一戸建ての方は何らかの手直しを希望していることでしょう。
リフォーム・リノベーションと呼ばれる手直しもしくは刷新は中古物件購入の醍醐味なので当然でしょう。
手直しは楽しみではあるのですが、その為に「いくら」とは言えないのが中古物件の難しい所です。
そこでまずはご自身が総額でいくら出せるのかを考えてみてください。
マイホームにいくら出せる?いくら借りられる?
マイホームの妥当額を知ろう
例えば小さいお子さんがいらっしゃる場合は、お子様の教育費やご自身の年齢も考慮したうえで頭金がいくら位出せるのか、いくらなら借りても返せるか。
そのあたりを冷静に見極めてマイホーム購入の妥当額を算出しましょう。総額から逆算して物件を探すようにします。
マイホームに譲れない条件は書き出しておこう
妥当額を見極めるのは『現実』を知るためですが、『理想』も忘れないようしましょう。
例えば、フルリフォームにこだわるなら1,000万円程度の上乗せを覚悟する必要がありますが、水回りだけでいいという方ならリフォーム費用は200~300万円程度で済みます。
小さい子供がいるご夫婦は、どうせ子供が汚すからリフォームはしなくていいという方もいらっしゃいます。
このように、理想とするマイホームによってプラス費用の額が変わってくるので、事前に心づもりしておきましょう。
中古物件の経費は?
総額の見積とリフォームの希望がでたらそれでいいのでしょうか?じつはそれだけではありません。
中古にはリスクがあります。
耐震性が基準に満たない場合は補強の必要があります。
耐震補強は義務ではありませんが、地震大国日本に住む以上無関心ではいられないでしょう。
この耐震リスクに備えるために、耐震診断という制度があります。
この制度は10万程度かかりますが、大事なのは購入前に済ませておくことです。
(詳細は中古住宅の選び方をご覧ください)
中古住宅というと「安くなる」というイメージがあります。
ですがどこにこだわるか、中古ならではの諸経費によりかえって予算オーバーになることもあります。
(新築より予算が高いという意味ではなく、当初の予定よりお金がかかるという意味で)
安い物件を探せばそれでいいわけではないのが中古物件の難しい所です。
中古物件探しでお困りの際は足立の住宅&家計相談FPまでご相談下さい。
【参考サイト】
Pingback: 中古住宅の選び方【メリットと注意点】 | ライフプラン応援事務所