フリーランスにコワーキングスペースは使える?選び方と注意点を解説

自宅を仕事場としているフリーランスは少なくないでしょう。しかし、「自宅だけだと集中力が続かない」「打合わせが多いときは、外出先でも仕事がしたい」などと悩むこともあるでしょう。そういった悩みを解決できるのがコワーキングスペースです。コワーキングスペースとは様々な企業や個人が、共有で利用するオフィス空間のことです。通常、フリーアドレス制でラウンジやブースを利用できます。賃貸オフィスを単独で借りることが難しい場合や、賃貸オフィスほど広いスペースが不要なフリーランスにとって最適な「仕事場」となる可能性があります。

とはいえ、自宅でも仕事ができるのであれば、本当にコワーキングスペースが必要なのかどうか悩むところです。そこでコワーキングスペースのメリット、選び方、注意点を広くご紹介します。

1 コワーキングスペースの特徴

コワーキングスペースに明確な定義はありませんが、様々な企業や個人がオフィス空間を共有する点は、レンタルオフィスと同様です。しかし、独立性の有無が大きな違いです。コワーキングスペースはラウンジやデスクの並んだ空間をシェアするもので、フリーアドレス制(※)です。一方、レンタルオフィスは個室やパーティションで区切られた場所を借りるため、独立性が確保できます。

※空いた席を自由に利用可能

【コワーキングスペースとレンタルオフィスの違い】

コワーキングスペース

・オープンスペースの利用。専用のスペースはないが、空いている席を利用できる

・費用感はレンタルオフィスより低い。時間単位で利用できるケースもある

ただし、一部のコワーキングスペースでは、専用席や半個室、個室のプランが用意されている場合もあります。

レンタルオフィス

・一般的な賃貸オフィスよりも狭いが、独立性が確保できる。カギがかかり、荷物を置ける専用のスペースを

・費用感はコワーキングスペースより高く、一般的な賃貸オフィスよりも低い

2 コワーキングスペースを利用するメリット

フリーランスがコワーキングスペースを利用するメリットは以下のとおりです。これらのメリットに魅力を感じる方は、コワーキングスペースの利用を検討するといいでしょう。

1. 仕事に集中しやすい環境が手に入る

自宅で仕事をしていると宅配や電話などで仕事が中断される、誘惑が多く集中できない、と悩みがちです。コワーキングスペースは仕事に適した環境と設備が整っているため、集中力を維持しやすくなります。

2. オンとオフの切り替えがしやすい

家と職場を分けることで、プライベートと仕事の境界が明確になり、メリハリをもって仕事をしやすくなります。プライベートの時間を確保することにもつながるので、プライベートの充実や生活リズムの安定などにも寄与します。

3. 会議室や設備が利用できる

多くのコワーキングスペースには会議室、複合機、Wi-Fi、電源、モニターなど、仕事に必要なインフラが整っていることが多く、効率的に作業できます。また、デスクやイスにこだわっているコワーキングスペースも少なくありません。作業しやすいデスクやイスを使うことで、集中力アップや腰痛予防などの効果が期待できます。

4. 程よい緊張感を得られる

オープンな空間なので居眠りやたばこはマナー違反です。また、「仕事のための空間」にいることで、ご自分のモチベーションも自然と高まるかもしれません。自宅だとリラックスしすぎてしまう方にとって、適度な縛りを得られます。

5.住所利用も可能

多くのコワーキングスペースでは「住所利用(=ビジネス住所としての利用)」が可能です。有料サービスですが、コワーキングスペースの所在地を、名刺やウェブサイトに記載できます。通常は郵便物や電話の受取・転送サービスも提供されています。

3 コワーキングスペースを役立てるポイント

ご自身にとって有用なコワーキングスペースを選ぶポイントをご紹介します。

1.利便性(アクセスの良さ)

利便性は、目的に応じて異なります。例えば家事や育児との両立が重要な方であれば、移動時間はロスと感じるでしょう。そのため、自宅から通いやすい場所にあるかどうかが重要です。

一方、打ち合わせやミーティングで定期的に都心に出る方であれば、最寄り駅がいいでしょう。また、仕事上で一等地やオフィス街の住所を使いたいのであれば、多少移動時間がかかってもターミナル駅やビジネス街のコワーキングスペースを選ぶのも一手です。

ただしどちらの場合も、次の点に留意します。

・周辺の飲食店、銀行、郵便局など、ご自身の利用しやすい施設があるか

・利用時間・曜日に制限はあるか

なお、複数の拠点を利用できるコワーキングスペースは少なくないため、自宅の近くとビジネス街のコワーキングスペースを併用するのもおすすめです。

2.利用料金とプラン内容

コワーキングスペースの料金は大きく「利用方法」と「利用拠点」で変わります。

コワーキングスペースの利用方法による違い

利用方法「月額」と「ドロップイン(時間単位)」に分かれます。

ある程度まとまった時間利用したいのであれば、月額利用がいいでしょう。自宅では集中できないときや週末のみ、といった短時間の利用であれば、ドロップインも選択肢となり得ますが、ドロップイン利用は対応時間が決まっていることが多いので注意が必要です。

また、ドロップインは、混雑時は利用できないことがあります。ドロップイン利用を検討しているときは、候補のコワーキングスペースの混雑状況もあらかじめ確認しておくことも重要です。

コワーキングスペースの利用拠点による違い

月額利用の場合、利用拠点は多いほうが料金は高い傾向です。

無駄を省く観点からは、必要がなければ拠点は1か所に絞るほうが得策です。しかし、定期的に対面での打ち合わせが発生する場合は、複数拠点が利用できた方が都合がいいでしょう。利用頻度が低いけれども複数拠点を利用したい場合は、ドロップイン利用が経済的です。

これらの要素を加味しながら、ご自身のニーズと利用頻度に見合ったコスパの良いプランかどうか見極めていきましょう。

3. 作業環境・設備

作業環境・設備は、「仕事に直接かかわる要素」と「それ以外の要素」があります。「仕事に直接かかわる要素」は作業の効率化に貢献し、「それ以外の要素」は集中できる環境を提供するため、どちらも重要です。

仕事に直接かかわる要素

・Wi-Fiの速度と安定性

・複合機の性能や電源の数

・会議室の数や予約の取りやすさ

・ロッカーの有無

それ以外の要素

・デスクや椅子の快適さ

・デスクのスペース、隣の席との余裕が十分か

・混雑度や空調

・雰囲気(静か・活気がある・フレンドリーなどの雰囲気が好ましいか)

4. セキュリティとプライバシー

不特定多数の人が出入りする以上、セキュリティやプライバシーも軽視できません。入退室管理や監視カメラなど、セキュリティ対策が取られているか確認しておきます。また、万が一トラブルが発生したとき、常駐のスタッフがいればすぐに相談可能です。万が一のときの、サポート体制も考慮しましょう。

なお、個人情報や機密業務を多く扱う仕事であれば、コワーキングスペースよりも独立性が確保できるレンタルオフィスの方が適しているでしょう。

コワーキングスペース利用時の注意点

コワーキングスペースにおいては、次の注意点があります。これらに注意したうえで、コワーキングスペースの利用を検討しましょう。

完全な静寂は望めない

特に集中したいときに、キーボードの操作音やオンライン会議の声が気になるかもしれません。飲食可能なオープンラウンジでは食事の匂いが気になることもあるでしょう。特に静かに作業したいことがある場合におすすめなのが「静音ゾーン」や「集中ブース」といった、集中したい方向けの設備が整ったコワーキングスペースが適しています。ただし、そういった設備がないコワーキングスペースもあります。

オプション料金に注意

会議室、ロッカー、住所利用、電話転送などの設備やサービスはうれしいですが、個別のオプション料金が加算されます。ひとつひとつは高額でなくとも、合わせると思わぬ料金になるかもしれません。仕事で利用する以上、適正なコストを意識することが大切です。。

まとめ 

最適なコワーキングスペースを選ぶためには、「自分のニーズに合っているか」を見極めることが大切です。

コワーキングスペースを選ぶ際、まず目が行くのは料金プランやアクセスの良さではないでしょうか。しかし、周辺施設、コワーキングスペースの利用可能時間、混雑状況なども重要です。Wi-Fiや会議室、電源などの設備の充実度も作業効率に直結するので、実際にコワーキングスペースを見学するか、ドロップインで利用してみることをおすすめします。

また、会議室や住所利用などのオプション料金が追加されるケースもあるため、トータルコストにも注意が必要です。ニーズの優先順位と価格帯を絞った上で、条件に合致したコワーキングスペースを選択していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です